人気ブログランキング | 話題のタグを見る

司馬遼太郎記念館

、、、には言った事はないですが、建物は有名なので知ってます。 安藤忠雄デザインです。

その司馬遼太郎記念館に行って素敵な本を買ってきたchiyukiさんから、その素敵な本を借りました!! とても薄く小さい本で司馬遼太郎から21世紀に生きる子供たちへのメッセージが書かれています。

その内容を抜粋して書きます。 長いよ、、、。

私は歴史小説を書いてきた。もともと歴史が好きなのである。両親を愛するようにして、歴史を愛している。 
歴史とはなんでしょう?と聞かれるとき、「それは大きな世界です。かつて存在した何億という人生がそこに詰め込まれている世界なのです。」 と、答える事にしている。
私には幸い、この世にたくさんのすばらしい友人がいる。
                  
ただ、さびしく思うことがある。私が持っていなくて、君達だけが持っている大きなものがある。
未来というものである。
私の人生はすでに持ち時間が少ない。

もし未来という街角で、私が君達を呼び止めることが出来たら、どんなにいいだろう。
「田中君、ちょっとうかがいますが、あなたが今歩いている21世紀は、どんな世の中でしょう」

むかしも今も、また未来においても変わらないことがある。そこに空気と水、それに土などという自然があって、人間や他の動植物、さらには微生物にいたるまでが、それに依存しつつ生きているということである。自然こそ不変の価値なのである。なぜならば、人間は空気を吸うことなく生きることができないし、水分をとることがなければ、かわいて死んでしまう。

人間は繰り返すようだが、自然によって生かされてきた。

歴史の中の人々は、自然を恐れ、その力をあがめ、自分達の上にあるものとして身をつつしんできた。

その態度は、近代や現代に入って少しゆらいだ。
人間こそ1番偉い存在だ、、という思い上がった考えが頭をもたげた。21世紀という現代は、ある意味では、自然への恐れがうすくなった時代といっていい。

さて君達自身の事である。 君達は、いつの時代でもそうであったように、自己を確立せねばならない。
自分に厳しく、相手には優しく。 という自己を。
そして素直で賢い自己を。
私は自己ということをしきりに言った。自己といっても、自己中心におちいってはならない。
人間は助け合って生きているのである。私は、人という文字を見る時、しばし感動する。
ななめの画が互いに支えあって、構成されているのである。

助け合うという気持ちや行動のもとのもとは、いたわりおいう感情である。
他人の痛みを感じるといってもいい。 やさしさと言い換えてもいい。
「いたわり」 「他人の痛みを感じる事」 「やさしさ」
この3つの言葉は、もともと1つの根からでているのである。

鎌倉時代の武士たちは、「たくましさ」 という事を、大切にしてきた。人間は、いつの時代でも
たのもしい人格を持たねばならない。人間というのは、男女とも、頼もしくない人格に魅力を感じないのである。

以上のことは、いつの時代になっても、人間が生きていくうえで欠かす事のできない心構えというものである。

以上です、、、。

この本には他にも緒方洪庵という江戸時代のお医者さんについても書かれています。
彼はあふれるほどの実力を持ちながら、名を求めず、利を求めなかった。しかも他人のために生き続けた、、、。彼は適塾という塾を開いた。身分差別の社会だったこの時代に、入学試験など無く、侍の子も農民の子も、いっさい平等であった。
この学校の卒業生には、明治陸軍を作った大村益次郎。慶応義塾大学を作った福沢諭吉もいたそうです。
福沢諭吉は明治以後、当時を思い出してこう言ったそうです。
「すいぶん罪ないたずらもしたが、これ以上できないというほどに勉強もした。目が覚めれば本を読むという暮らしだから、適塾にいる間、まくらというものをしたことが無い。夜は机に横でごろねをしたのだ」

洪庵の書いた12カ条の第1条は、、医者がこの世で生活しているのは、人の為であって自分のためではない。決して有名になろうと思うな。 また利益を追おうとするな。ただ自分を捨てよ。そして人を救う事だけを考えよ!

やっぱ歴史に残る人ってすごいよね!  歴史には残らないと思いますが、私も頑張ろうと思います。  

                                
by harnharn | 2005-11-26 20:49 |